ヘルガ、安らかにお休みください/ Helga, May your soul rest in peace

 先月初めに、日本大使館で設定していただいた外務大臣賞の表彰式のためにイスラマバードに出向き、いつものようにティミー&ファジア夫妻、そしてティミーの母親のヘルガが住む家に泊めてもらった。

 3月10日、ティミー&ファジアはラホールに出かけて留守だった、私はルンブール谷に帰るので、チトラール行きの夜行バスに乗るのに荷物をまとめていたら、ヘルガがG9のバスターミナルまで送ろうかと言ってくれた。G9は近いし、今はウバーですぐにタクシーが来てくれるので問題ないからと断って別れたのが永遠の別れだったとは今でも信じられない。

 ルンブール谷で天気が悪く停電も多くてモヤモヤしていた3月末ごろ、ヘルガが軽い脳卒中で倒れたという知らせがあった。医者は回復すると言っていると聞いていたので、そのうち良くなるだろうと思っていた。あの不死身のような彼女がベッドに伏していることすらピンと来なくていた。そうしたら4月10日、突然の訃報が入った。ちょうど彼女と「バイバイ、またね」と言葉を交わしてから1ヶ月後だった。

 

 ヘルガと会ったのは、1998年か99年に開かれたUNDP(国連開発機構)のワークショップ(研究会)でのこと。当時、ルンブール福祉文化開発組合(NGO)を組織して、UNDPの支援でルンブール谷上流に堤防建設、現金収入源活動などのマルチプロジェクトを手がけていたので、イスラマバードのNARC(国立農業研究センター)で開かれたワークショップに我々のNGOの地元総括責任者のサイフラー・ジャンと私が呼ばれたのだ。

 我々はこういう研究会の経験がなかったし、会は主にウルドゥー語で進められ、ウルドゥー語ができない私は英語で必要最低限の発言しかしなかった記憶がある。そこで一番目立っていたのがドイツ人のヘルガだった。多分外国人は彼女と私だけだったと思うが、私と違って、彼女はウルドゥー語で問題を鋭く深く討論していた。はっきりわからないが、全体的にみんながうんうん、そうですなと頷いている時に、ヘルガが「それはおかしい。こうこうだから、こうするべきではないか」と異論を唱えるのだ。

 彼女は20歳の時ラホール出身のご主人にイギリスで出会い、1956年にパキスタンに来て結婚した。ご主人はパキスタン政府の高官で、ペシャワール、クエタ、マラカンドなどを転任し、彼女は3人の子育てをしながら家庭を守る主婦だったという。パキスタンでは政府の高官の家では数人の使用人を雇っているのが当たり前だが、「私は一人で家事を切り盛りしてた。シャワール・カミーズ(パキスタンの国民服)も自分で縫っていたのよ。今じゃ目が悪くなってできないけど」

 お子さんたち(ティミーを含む)が成長した後、クエタで当時の多くいたアフガン難民女性の自立支援のためにNGOを組織して、アフガン刺繍や織物のハンディクラフトをパキスタンの都市やドイツで販売して収益をあげたこともあったという。イスラマバードに定住してからは、環境問題に自主的に関わり、都市ガスが引かれていないイスラマバード近郊の村で、村民たちと共に、家畜の糞から「バイオガス」を生成し、それを家庭の煮炊きに使うプロジェクトや、蚕を飼って絹糸を作るプロジェクトも立ち上げていた。

 

 数日間のワークショップが終わって、イスラマバードの街中に戻る時に、ヘルガが「私の車に乗って行く?」と申し出てくれたので喜んで受けると、駐車場に止まっていた彼女の車はなんとびっくり、スズキの軽トラックだった。日本ではいわゆるお百姓さんが野菜なんかを積んで走っているアレだ。金白髪のヨーロッパ人女性には似合わないどころか、洗練された街のイスラマバードで、パキスタン の人でも軽トラックを運転してるのには滅多にお目にかからない。私はそんな変わったおばさんヘルガに興味を持ち、それがヘルガと親密になったきっかけだった。

 ここ数年はさすがに軽トラックは止めたが、かなりの間この緑色の軽トラが彼女のマイカーだった。運転席はエアコンもなく、夏は結構な暑さなのに、彼女はこの軽トラを気に入っていたようだ。私も何度も乗せてもらっていたが、ドイツ人のヘルガと日本人の私、2人のいい歳越いた異国のおばさんが軽トラックに座っていると、イスラマバードの通行人および道路を走っている車中の人たちは必ずと言っていいほど、大きい目をさらにまん丸にして驚いたり、ぎょっとしたりする。イスラマバードの外国人女性は運転手付きの高級車の後席に済ました顔で座っているのが普通だから無理もない。ヘルガは人々が驚いているのを見て楽しんでいるようだった。

 それだけでなく、ヘルガは道路をテクテク歩いている人を見ると、軽トラを止めて「後の荷台に乗りなさい」と言うのだった。歩いている人は一瞬たじろぐ。が、この年配の外国人女性が、地元の労働者をわざわざ誘拐するわけがないと思い直して、「ありがとうございます」と恐縮して荷台に乗せてもらう。

 イスラマバードは美しい街ではあるが、金持ち以外の一般庶民には考慮されてなく、公共のワゴンやバスは一部分しか走ってない。日に数件の家を回って働く掃除人や庭師など自家用車を持たない使用人たちには過酷だ。ラワルピンディや近郊の村から朝ワゴンなどを乗り継いでイスラマバードに来て、昼間、炎天下をテクテク、とぼとぼ歩いて家々を回る。だから、ヘルガの親切は彼らにとってありがたいものだったと思う。

 

 しかしながら、ヘルガの親切は人によってはありがたくないものもあった。人口が増えたのと温暖化などで、何年か前イスラマバードやラワルピンディの水源であるラワル湖が底が見えるほど渇水したことがあった。「ほらラワル湖はこんな状態なのよ」とヘルガがわざわざ湖まで連れて行ってくれたこともあった。飲料水の規制もかかり、特に庶民の街のラワルピンディでは水がなくて生活に多大な困難をきたしていた。

 しかし大邸宅が並ぶイスラマバードでは往往にして、水道のホースをフルにしてジャージャー出しっ放しで車を洗ったり、庭の草花に水を与えたりしている。そうした水が門から溢れ出している家を見つけると、必ず車を止めて、門のベルを鳴らし、家主か使用人を呼び出して抗議をするのだ。

 「あなた、水不足という現状の中で、こんな水の使い方をすれば、ラワル湖は干からびてしまいます。洗車をするときはバケツに水を汲んで雑巾で拭いてもキレイになるからそうしなさい」

 言われた側はヘルガの正論に反論もできず、突っ立っている。

 そういうヘルガ自身は水を無駄にしないよう徹底した努力をしていた。炊事や洗濯のすすぎ水をバケツに取っておいて、それを庭の草木に使っていた。以前はG9公園の植林区域に自分が育てている苗木があって、毎日軽トラに数個のポリタンクのすすぎ水を積んで、苗木に水をやりに行っていた。それが今ではずいぶん大きくなっている。

 

 自分の信念は曲げないという人は結構いるものの、口ではハイハイと言いながら、裏では何の努力もしない人が多いここパキスタンに長いこと暮らしていたら、「もうどうせ言っても無駄だ」と諦めたくなるだろうに、ヘルガは絶対に諦めない。おかしいことを見つけたら、役所にまわって報告するし、いい考えがあったらアドバイスに行く。環境問題や農業関係の役所の上官たちは顔なじみで、私もずいぶんと紹介してもらった。

 

 (1番は何と言っても、ヘルガの息子さんティミーとその妻ファジアを紹介してくれたことだろう。ファジアは画家、童話作家、平和活動家など多くの肩書きを持つ、ヘルガと別な世界で活動する勇気ある女性で、彼女の作品には平和、反戦、女性差別などへの強烈なメッセージが込められている。もうずいぶん前のことになるが、イスラマバード に来たときはいつも安宿に泊まっていた私に、ファジアが親切にも自宅に泊まるよう言ってくれたのだ。当時は手のかかる小さい二人の息子さんがいたのにもかかわらず。ヘルガとティミー&ファジアのおかげでイスラマバード では快適に過ごすことができて感謝してもしきれない。)

 

 ヘルガには、護岸対策の強くて長い根を持ち、栄養価の高い実が獲れるシーバックソーン(サジー)のこと、布の繊維だけでなくれてよかったのかもという思いもある。「ヘルガ、どうぞ安らかにお眠りください」、夏に涼しく冬暖かいブロック建材として欧米でにわかに注目されているヘンプ(麻)のこと、水不足解消のための雨水利用法など、地球にやさしい自然のものをどれだけヘルガから教えてもらったか数えきれない。

 

 彼女は北方のギルギット・フンザ地方の自然環境崩壊にも憂いており、山林伐採はもちろんのこと、大手のNGOが農薬を使うジャガイモ栽培を紹介したことで地下水が汚れてしまい、畑の土も弱くなり、しまいに山崩れ、土石流を引き起こすに至っていると警告していた。

 

 何年か前から愛用の緑色の軽トラを、支援しているスワット織物&クラフトをやっているスワット家族に譲り、ヘルガは韓国製の軽自動車に乗っていた。出会った頃は還暦前だったヘルガは、いつの間にか80歳を越えていたが、相変わらず毎日のように車を運転して役所の上官に会ったり、ミーティングに出たりして忙しくしていた。「ヘルガ、何でそんな突然急に」と言いたいところだが、逆に問題の多いこの世から解放されてよかったのかもという思いもある。

 

ヘルガ、どうぞ安らかにお眠りください.